セキュリティとの正しい付き合い方ーセキュリティエンジニアの卵に向けて
2015年のID&IT Management ConferenceでIT系企業の新入社員に対して行ったセキュリティ教育のプレゼンテーション、「セキュリティとの正しい付き合い方」です。
三部構成となっていたものの一部で、沢渡あまねさん(ビジネス系業務改善、オフィス改善などでベストセラーを連発されていらっしゃる超有名人)によるセキュリティ全般のお話と、Identity Management界では知らない人がいない超第一人者富士榮さんによるIdentity管理に関するお話の間という恐れ多い場所でお話させていただきました。
久しぶりに見つけて読んでみたら、内容的に全然古くなっていないどころか、今まさに意識していただきたいことばかりでしたのでslideshareにて公開。
特に情報セキュリティに限らず、「正しく恐れる」というのが今ほど求められているときはないのではないかな。
ご一読いただき、感想をいただけると光栄です。
マイナンバーの悲喜劇
作:マイナンバーを作った人
外:そのほかの方
作:マイナンバーを作るよ!
外:マイナンバーが漏れたらどうするんだ!一億総背番号!一億総監視社会反対!
作:いやいや、アメリカとか韓国の失敗とか十分に研究したし、すごく強固な仕組みにしたし、漏れても大丈夫。
外:そんなの信用できない。絶対何か起こる!はんたーい!
作:わかりました。じゃぁマイナンバーは漏らしたり、聞いたりすることを法律で禁止しましょう。
外:まだまだ心配。禁止するだけじゃ生ぬるい!
作:わかりました。じゃぁマイナンバーを派手にもらしたら刑事罰を与えることにしましょう。(ここまですることないのになぁ)
(時は経ち...)
外:もらしたら刑事罰だなんて、やっぱりマイナンバーは超危ない情報だったんだ。こんなのを作るなんて監視社会だ!プライバシーゼロ社会だー!マイナンバーを廃止しよう!マイナンバーカードを持ち歩くなんてありえなーい! <−今ここ
(上記の話はフィクションかもしれません...)
我が家の携帯・スマホ事情
高齢者による交通事故 免許を返納すれば済むの、済まないの?
昨年、こんな記事を書きました。
高齢者の交通事故は増えたのか?メディアの世論コントロールに騙されるな
まとめると、
・若年層が起こす事故が減っているのに対して、高齢者が起こす事故は増えている。特に80代以降は激増。
・それは免許の保有者が高齢化し、人数が増えているからであって、特に高齢者が事故を起こしやすいわけでも、より起こしやすくなっているわけではない。
・一番事故を起こしやすいのは10代、次いで20代、そのあとに高齢者
ということです。
この話題に関して、いくつか面白い記事があったので、ご紹介します。
続きを読む
高齢者の交通事故は増えたのか?メディアの世論コントロールに騙されるな
まとめると、
・若年層が起こす事故が減っているのに対して、高齢者が起こす事故は増えている。特に80代以降は激増。
・それは免許の保有者が高齢化し、人数が増えているからであって、特に高齢者が事故を起こしやすいわけでも、より起こしやすくなっているわけではない。
・一番事故を起こしやすいのは10代、次いで20代、そのあとに高齢者
ということです。
この話題に関して、いくつか面白い記事があったので、ご紹介します。
続きを読む